\ブログはじめました/

急騰・急落の売買ポイント【ざっくり解説】

ざっくりテクニカル分析
スポンサーリンク

急騰について

急騰後に反落するが高値更新

急騰後に反落するが高値更新の概要

急騰後に反落するが高値更新とは、急騰後に一度下落して、その後上昇し、急騰時の高値を更新するチャートパターンのことをいいます。

チャートが急騰したときに後れをとるまいと慌てて「買う」のは非常に危険です。なぜならば、急騰した後に急落する可能性があるし、それが一時的な急騰である「だまし」であることもあるからです。その後、チャートが上昇トレンドに入ればまだ救いはありますが、下降トレンドに突入してしまったら目も当てられません。高値つかみで塩漬けにするか、損切りをするか選択肢がなくなってしまいます。

よって、それがどう動くのかきちんと確認する必要があります。

  • 急騰後チャートが下がるのであれば、それが上昇する兆しを見せるまで様子を見る必要があります。
  • 急騰後チャートが高値を維持するのであれば、「買って」いい可能性が高まります。

急騰後に反落するが高値更新の戦略

例えば、ずっともみ合いが続いていた後、出来高を伴ってチャートが上昇した場合は上昇トレンドに入ったサインかもしれません。しかし、先ほどいったとおり、上昇後に大きく下落することもありますので、まだ上昇トレンドに入ったという「確証」はもてません。

よって、この戦略としては基本は、一度急騰した後、下落しているので、再び急騰時の高値を更新したのを確認して「買い」を入れることになります。

ここで、いろいろな指標から「上昇トレンドに入る確信を持っている」というのであれば、下落した安値で「買う」、すなわち、「押し目買い」をすることも考えられます。しかし、当然のことながら、急騰時の高値を更新したときほど信頼性がないので、利益も得られますが、リスクも当然伴います。また、押し目買いといっても、下落が上昇に反転するポイントというのがいまいち不明確ですので、そもそも押し目それ自体の判断も難しいといえます。この判断は他の指標に頼るしかないといえます。

一応の利益確定の目安としては、急騰し始めた時点からの高値までの幅と同じだけ、上に抜けたところですが、急騰した後、下落してなお急騰後の高値を更新しているわけですから、「買い」圧力は相当高いといえ、そのまま上昇トレンドになり急上昇することが多いので、その部分は意識をするだけで利益を確定せず、他のチャートパターンや指標で売りのサインが出るまで利益を伸ばしたいところです。

損切りラインとしては、急騰開始時の地点を目安にするとよいと思います。

急騰後に反落せず高値維持

急騰後に反落せず高値維持の概要

急騰後に反落せず高値維持とは、急騰したら利益確定の「売り」も増えてある程度下がるのが通常ですが、それでも下がらず高値を維持し、その後、もみ合った後、上抜けるチャートパターンのことをいいます。

急騰後の下げを上回る「買い」の圧力があるということですから、そのまま上昇トレンドに移行することが多いといえます。特に急騰とともに出来高も急上昇しているときはより信頼が持てます。

急騰後に反落せず高値維持の戦略

急騰後に反落せず高値維持の場合、基本はもみ合いのレンジを上抜けたところで「買い」を入れることになります。

しかし、既に述べたとおり、急騰後の下げを上回る「買い」の圧力がある(高値維持力がある)わけですから、このまま上昇トレンドに移行することが予想されますので、当然リスクはありますがこの高値維持力を確認した安値で「買い」を入れることも考えられます。

一応の利益確定の目安としては、もみ合っていたレンジの幅と同じだけ、上に抜けたところですが、高値維持力がありそのまま上昇トレンドになり急上昇することが多いので、その部分は意識をするだけで利益を確定せず、他のチャートパターンや指標で売りのサインが出るまで利益を伸ばしたいところです。

  • なお、「上抜けた」ときの損切りラインとしては、もみ合っていたレンジが一応の目安となり、臨機応変に抵抗線(レジスタンスライン)や支持線(サポートライン)を使い分けることになります。
  • また、「高値維持力を確認した安値で買った」ときの損切りラインとしては、上昇開始時点付近やその直前のレンジなどが一つの目安になると思います。

バイイングクライマックス(バイクラ)

バイイングクライマックスの概要

バイイングクライマックス(バイクラ、Buying climax)とは、上昇トレンドでチャートが急騰し、ついには市場が総楽観状態になって出来高の急増を伴って劇的に上昇するようなチャートパターンのことをいいます。外部要因の急変などがきっかけとなって起こることが多いです。このとき、「クライマックス(大天井)」でチャートは上げ止まり、そこから急落するパターンが多いといえます。
なお、上昇トレンド(上昇相場)でバイクラが起きることが重要です。下降トレンド(下落相場)での一時的な急騰はバイクラとはいいません。

チャートが急激に上昇すると、市場参加者の「売り」派は損切りをする者が増えていき、売り派はショートポジションの解消のための買戻し(ショートカバー)をするので、買いが買いを呼び、連鎖的に一気にチャートが急激に上昇します。しかし、急激にチャートが上がっているときはつまりは「売り」どきもであるので、最終局面の「クライマックス(大天井)」は絶好の売り場所となります。よって、やがてそれを目当てに売る市場参加者が一気に増え、急激にチャートが下落することが多いといえます。

バイイングクライマックスの戦略

まず、その上昇が一時的なものかどうかを確認することが必要です。
一時的なものであれば、それが過ぎれば下落することが期待できるので「売り」です。しかし、それが継続しているのであればそこで「売り」に入るのは非常に危険です。近い将来下落するかどうかのその見極めが必要です。

次に、それが「大天井」かどうか、それを判別する必要があります。
一度、下がってもすぐに上がり、二番天井を目指す可能性もあります。よって、それが本当にクライマックスかどうかを見極める必要があります。

方法としては、例えば、一つの目安として出来高に注目し、出来高が直近の5~10倍以上になり、上昇し始めたら「売る」という方法があります。
また、天井からの下落が5%を越えたあたりを一つの目安として「売る」ということも考えられます。

しかし、それらも絶対はありません。よって、「売る」としても一気に売るのではなく、数回に分けて売ることがリスクの回避においては重要です。その回数は、自分が天井と思う根拠の強さ、自信から臨機応変に変えていくことになります。

また、いっそのこと、バイクラの際はリスクが高すぎると考え、「売る」のを様子見をして、バイクラをトレンド転換(上昇トレンドから下降トレンドへ)の指標としてみるだけにするということも十分合理的であるといえます(「休むも相場」)。相場が安定してきたらそのトレンドに従って「売る」ということもリスクを回避するためには必要であるといえます。

バイクラが急激であればあるほど利益を狙えますが、それと同じくらいリスキーであることを十分に認識して参加すべきと考えます。

スポンサーリンク

急落について

急落後に反発するが安値更新

急落後に反発するが安値更新の概要

急落後に反発するが安値更新とは、急落後に一度上昇して、その後下落し、急落時の安値を更新するチャートパターンのことをいいます。

チャートが急落したときに後れをとるまいと慌てて「売る」のは非常に危険です。なぜならば、急落した後に急騰する可能性があるし、それが一時的な急落である「だまし」であることもあるからです。その後、チャートが下降トレンドに入ればまだ救いはありますが、上昇トレンドに突入してしまったら目も当てられません。安値つかみで塩漬けにするか、損切りをするか選択肢がなくなってしまいます。

よって、それがどう動くのかきちんと確認する必要があります。

  • 急落後チャートが上がるのであれば、それが下降する兆しを見せるまで様子を見る必要があります。
  • 急落後チャートが安値を維持するのであれば、「売って」いい可能性が高まります。

急落後に反発するが安値更新の戦略

例えば、ずっともみ合いが続いていた後、出来高を伴ってチャートが下落した場合は下降トレンドに入ったサインかもしれません。しかし、先ほどいったとおり、下落後に大きく上昇することもありますので、まだ下降トレンドに入ったという「確証」はもてません。

よって、この戦略としては基本は、一度急落した後、上昇しているので、再び急落時の安値を更新したのを確認して「売り」を入れることになります。

ここで、いろいろな指標から「下降トレンドに入る確信を持っている」というのであれば、反発した高値で「売る」、すなわち、「戻り売り」をすることも考えられます。しかし、当然のことながら、急落時の安値を更新したときほど信頼性がないので、利益も得られますが、リスクも当然伴います。また、戻り売りといっても、上昇が下落に反転するポイントというのがいまいち不明確ですので、そもそも戻り目それ自体の判断も難しいといえます。この判断は他の指標に頼るしかないといえます。

一応の利益確定の目安としては、急落し始めた時点からの安値までの幅と同じだけ、下に抜けたところですが、急落した後、上昇してなお急落後の安値を更新しているわけですから、「売り」圧力は相当高いといえ、そのまま下降トレンドになり急落することが多いので、その部分は意識をするだけで利益を確定せず、他のチャートパターンや指標で買いのサインが出るまで利益を伸ばしたいところです。

損切りラインとしては、急落開始時の地点を目安にするとよいと思います。

急落後に反発せず安値維持

急落後に反発せず安値維持の概要

急落後に反発せず安値維持とは、急落したら利益確定の「買い」も増えてある程度上がるのが通常ですが、それでも上がらず安値を維持し、その後、もみ合った後、下抜けるチャートパターンのことをいいます。

急落後の上げを上回る「売り」の圧力があるということですから、そのまま下降トレンドに移行することが多いといえます。特に急落とともに出来高も急上昇しているときはより信頼が持てます。

急落後に反発せず安値維持の戦略

急落後に反発せず安値維持の場合、基本はもみ合いのレンジを下抜けたところで「売り」を入れることになります。

しかし、既に述べたとおり、急落後の上げを上回る「売り」の圧力がある(安値維持力がある)わけですから、このまま下降トレンドに移行することが予想されますので、当然リスクはありますがこの安値維持力を確認した高値で「売り」を入れることも考えられます。

一応の利益確定の目安としては、もみ合っていたレンジの幅と同じだけ、下に抜けたところですが、安値維持力がありそのまま下降トレンドになり急落することが多いので、その部分は意識をするだけで利益を確定せず、他のチャートパターンや指標で買いのサインが出るまで利益を伸ばしたいところです。

  • なお、「下抜けた」ときの損切りラインとしては、もみ合っていたレンジが一応の目安となり、臨機応変に抵抗線(レジスタンスライン)や支持線(サポートライン)を使い分けることになります。
  • また、「安値維持力を確認した高値で売った」ときの損切りラインとしては、下降開始時点付近やその直前のレンジなどが一つの目安になると思います。

セリングクライマックス(セリクラ)

セリングクライマックスの概要

セリングクライマックス(セリクラ、Selling climax)とは、下降トレンドでチャートが急落し、ついには市場が総悲観状態になって出来高の急増を伴って劇的に下落するようなチャートパターンのことをいいます。外部要因の急変などがきっかけとなって起こることが多いです。このとき、「クライマックス(大底)」でチャートは下げ止まり、そこから急上昇するパターンが多いといえます。
なお、下降トレンド(下落相場)でセリクラが起きることが重要です。上昇トレンド(上昇相場)での一時的な急落はセリクラとはいいません。

チャートが急激に下落すると、市場参加者の「買い」派は損切りをする者が増えていき、買い派はロングポジションの解消のための売り(ロングの投げ売り)をするので、売りが売りを呼び、連鎖的に一気にチャートが急激に下落します。しかし、急激にチャートが下がっているときはつまりは「買い」どきもであるので、最終局面の「クライマックス(大底)」は絶好の買い場所となります。よって、やがてそれを目当てに買う市場参加者が一気に増え、急激にチャートが上昇することが多いといえます。

このようにセリングクライマックスも、バイイングクライマックスも、理解することは簡単ですし、後で見てみて発見することもたやすいですが、実際にこれをとるのは非常にリスキーでかつ難しいです。まさしく「落ちてくるナイフは掴むな」の投資の格言そのもので、急落中にあるいは急騰中に売ったり買ったりすると大きな損をする可能性があります。格言は「そのナイフが床に落ちたのを確認してから拾え(底を打ったのを確認してから買え、天井を確認してから売れ)」と続きます。

例えば、セリクラと思って、急落中に「売った」らすぐに反転して損をすることもありますし、また、セリクラの底値と思ってそこで「買った」ら、まだ下落の途中でちょっと上がってからまたすぐに急落すること(二番底)もまれではありません。私も「コロナショック」の最中に、「それがのちにコロナショックと呼ばれることも知らずに」「いままでの流れからしてこのくらいすごい急落があったからここら辺が底だろう」と安易に考えてしまい、そこで「買い」を入れて、かなり損を出してしまいました。改めてセリクラの難しさを思い知らされた経験でした。

しかし、セリクラやバイクラはリスクも高いですが、当然利益も高く取れます。不確実の中にも、できるだけリスクを負わず確実に利益を取っていきたいところではあります。

その場合でも、欲はかかず、投資の格言「魚の頭と尾はくれてやれ」にもあるように、無理にすべての利益を取ろうとするのではなく、利益が減ったとしてもいつも以上に安全策をとることが必要かと思います。

セリングクライマックスの戦略

まず、その下落が一時的なものかどうかを確認することが必要です。
一時的なものであれば、それが過ぎれば回復することが期待できるので「買い」です。しかし、それが致命的な理由で急落しているのであればそれそのものに価値がないと見ている人が多いわけですから、いくら安くてもそれを買ってもあまり価値はないでしょう。安物買いの銭失いです。近い将来回復するかどうかのその見極めが必要です。

次に、それが「大底」かどうか、それを判別する必要があります。
一度、上がってもすぐに下がり、二番底を目指す可能性もあります。よって、それが本当にクライマックスかどうかを見極める必要があります。

方法としては、例えば、一つの目安として出来高に注目し、出来高が直近の5~10倍以上になり、上昇し始めたら「買う」という方法があります。
また、底値からの上昇が5%を越えたあたりを一つの目安として「買う」ということも考えられます。

しかし、それらも絶対はありません。よって、「買う」としても一気に買うのではなく、数回に分けて買うことがリスクの回避においては重要です。その回数は、自分が底と思う根拠の強さ、自信から臨機応変に変えていくことになります。

また、いっそのこと、セリクラの際はリスクが高すぎると考え、「買う」のを様子見をして、セリクラをトレンド転換(下降トレンドから上昇トレンドへ)の指標としてみるだけにするということも十分合理的であるといえます(「休むも相場」)。相場が安定してきたらそのトレンドに従って「買う」ということもリスクを回避するためには必要であるといえます。

セリクラが急激であればあるほど利益を狙えますが、それと同じくらいリスキーであることを十分に認識して参加すべきと考えます。

スポンサーリンク

まとめ

急騰急落の規模 その後の態様 戦略
急騰急落中規模 急騰後下げる 急騰時の高値を抜けたら買う
急落後上げる 急落時の安値を抜けたら売る
急騰後高値維持 レンジ安値で買う、レンジを抜けたら買う
急落後安値維持 レンジ高値で売る、レンジを抜けたら売る
急騰急落大規模 バイクラ 出来高や上昇の度合いを見て売る
セリクラ 出来高や上昇の度合いを見て買う

 

テクニカル分析のラインについてのざっくり解説は以上です。

テクニカル分析 ざっくり解説
➀チャートパターン(フォーメーション分析)
1ライン(サポートライン・レジスタンスライン)すべての局面
2ダブルトップとダブルボトム天井・底値付近
3三尊天井(トリプルトップ)と逆三尊(トリプルボトム)天井・底値付近
4三角保ち合い(シンメトリカル・アセトラ・ディセトラ・ペナント・ウェッジ)トレンド相場、レンジ相場
5ボックス・レクタングル・フラッグトレンド相場、レンジ相場
6ソーサーとカップ&ハンドル、アダムとイヴ天井・底値付近
7もみ合いとだましの売買ポイントレンジ相場
8急騰・急落の売買ポイント天井・底値付近
②インジケーター(指標)
トレンド系インジケーター(順張り向き)
1移動平均線とグランビルの法則トレンドの状態とエントリーポイントの把握
2ボリンジャーバンド逆張りと順張り
3一目均衡表一目で株価の均衡状態を捉える
4パラボリックトレンド転換
オシレーター系インジケーター(逆張り向き)
1RSIとRCI売られ過ぎ・買われ過ぎの判断
2MACDによるゴールデンクロスとデッドクロストレンドの方向性
3「売られ過ぎ・買われ過ぎ」指標のストキャスティクス売られ過ぎ・買われ過ぎの判断
4CCI
5DMI/ADXトレンドの勢いの強さ
6GMMAとATRボラティリティを測る
③その他
1ダウ理論
2エリオット波動
3リスクリワードレシオ・フィボナッチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました