\ブログはじめました/

もみ合いとだましの売買ポイント【ざっくり解説】

ざっくりテクニカル分析
スポンサーリンク

もみ合い上放れ・下放れ

もみ合い上放れ

もみ合い上放れの概説

もみ合いとは、チャートがある範囲のレンジ内で上げ下げを繰り返し、上昇トレンドなのか下降トレンドなのか相場の方向性に欠ける状態をいいます。このとき、「売り」派と「買い」派との攻防が均衡しています。

このもみ合いは最終的にはどちらかに抜けることになるのですが、一度抜けると抜けた方向に急激に上昇(下降)することが多いです。なぜなら、「売り」派と「買い」派との攻防の決着がつき、負けた方は買った方につきますから、「売りが売りを呼び」「買いが買いを呼ぶ」ことになることが多いからです。

もみ合い上放れとは、もみ合いっていたレンジから上に突き抜けることをいいます。レンジを上に抜けていることから、もみ合い上放れ後は、上昇トレンドに移行することが多いといえます。

もみ合い上放れの戦略

もみ合い上放れの戦略としては、レンジを抜けた(上放れた)地点(上抜けを確認したところ)で「買い」を入れるのが基本となります。

一応の利益確定の目安としては、もみ合っていたレンジの幅と同じだけ、上に抜けたところですが、もみ合い上放れはそのまま上昇トレンドになり急上昇することが多いので、その部分は意識をするだけで利益を確定せず、他のチャートパターンや指標で売りのサインが出るまで利益を伸ばしたいところです。

もみ合っている期間が長ければ長いほど上放れたときのチャートの伸びが大きければ大きいほど、また、そのときの出来高が大きければ大きいほど、上昇が期待できます。

なお、損切りラインとしては、もみ合っていたレンジが一応の目安となり、臨機応変に抵抗線(レジスタンスライン)や支持線(サポートライン)を使い分けることになります。

非常にオーソドックスなチャートパターンですが他のチャートパターンと比べても信頼性が高く、基本中の基本といえます。また、たとえ下がってももみ合っていたレンジ内で下げ止まることが多いといえます。

もみ合い下放れ

もみ合い下放れの概説

もみ合い下放れとは、もみ合いっていたレンジから下に突き抜けることをいいます。レンジを下に抜けていることから、もみ合い下放れ後は、下降トレンドに移行することが多いといえます。

もみ合い下放れの戦略

もみ合い下放れの戦略としては、レンジを抜けた(下放れた)地点(下抜けを確認したところ)で「買い」を入れるのが基本となります。

一応の利益確定の目安としては、もみ合っていたレンジの幅と同じだけ、下に抜けたところですが、もみ合い下放れはそのまま下降トレンドになり急落することが多いので、その部分は意識をするだけで利益を確定せず、他のチャートパターンや指標で買いのサインが出るまで利益を伸ばしたいところです。

もみ合っている期間が長ければ長いほど下放れたときのチャートの伸びが大きければ大きいほど、また、そのときの出来高が大きければ大きいほど、下降が期待できます。

なお、損切りラインとしては、もみ合っていたレンジが一応の目安となり、臨機応変に抵抗線(レジスタンスライン)や支持線(サポートライン)を使い分けることになります。

非常にオーソドックスなチャートパターンですが他のチャートパターンと比べても信頼性が高く、基本中の基本といえます。また、たとえ上がってももみ合っていたレンジ内で上げ止まることが多いといえます。

スポンサーリンク

だまし下げ・だまし上げ

だまし下げからの直近高値更新

だまし下げからの直近高値更新の概要

だまし下げからの直近高値更新とは、レンジ内でもみ合った後、一度下に抜けて、下降トレンドに入ったと見せかけて、その後上昇しレンジを上抜けるチャートパターンのことをいいます。

レンジを下抜けたときは、その地点で「売り」に入るのが基本ですが、これまでのチャートの形をよく観測し、「本当に下降トレンドに入ったのか」と疑問に思ったときは、利益は少なくなりますが、一度様子を見ることが必要です。本当は上昇トレンドの流れなのに、一部大口投資家がわざと一度下に降って、参加者の利益を奪ってからそれを糧に上昇するパターンも多く見受けられます。

また、「だまし」が失敗して、一度下に降っただけでまたレンジに戻ることもあります。そのときは上に抜けるのか下に抜けるのか不明ですので(レンジ相場なので)、「だまし下げ」の底値やレンジに戻った地点で「買う」のではなく、上方向に抜けたことをきちんと確認してから「買う」べきです。

だまし下げからの直近高値更新の戦略

だまし下げからの直近高値更新においては、レンジ相場の高値を更新した時点で「買い」を入れることになります。

一度下に降ってから上に急激に上がっているということは、「買い」の圧力が強いということですので、上昇が期待できます。一応、利益確定の目安は、レンジ幅と同じくらい上に抜けたところですが状況を見て利益を伸ばしたいところです。

なお、損切りラインとしては、もみ合っていたレンジが一応の目安となり、臨機応変に抵抗線(レジスタンスライン)や支持線(サポートライン)を使い分けることになります。

また、当初の想定が外れ「だまし」にはまり、レンジを下抜けたときに「売り」に入った人は、そのまま「売り」の状態を持ち続けると非常に危険ですので、レンジに戻った地点、あるいは遅くともレンジ相場の高値を更新した時点で損切りをしなければそのまま上昇して置いていかれてしまいますので注意が必要です。

だまし上げからの直近安値更新

だまし上げからの直近安値更新の概要

だまし上げからの直近安値更新とは、レンジ内でもみ合った後、一度上に抜けて、上昇トレンドに入ったと見せかけて、その後下降しレンジを下抜けるチャートパターンのことをいいます。

レンジを上抜けたときは、その地点で「買い」に入るのが基本ですが、これまでのチャートの形をよく観測し、「本当に上昇トレンドに入ったのか」と疑問に思ったときは、利益は少なくなりますが、一度様子を見ることが必要です。本当は下降トレンドの流れなのに、一部大口投資家がわざと一度上に降って、参加者の利益を奪ってからそれを糧に下降するパターンも多く見受けられます。

また、「だまし」が失敗して、一度上に上がっただけでまたレンジに戻ることもあります。そのときは上に抜けるのか下に抜けるのか不明ですので(レンジ相場なので)、「だまし上げ」の天井やレンジに戻った地点で「売る」のではなく、下方向に抜けたことをきちんと確認してから「売る」べきです。

だまし上げからの直近安値更新の戦略

だまし上げからの直近安値更新においては、レンジ相場の安値を更新した時点で「売り」を入れることになります。

一度上に降ってから下に急激に下がっているということは、「売り」の圧力が強いということですので、下降が期待できます。一応、利益確定の目安は、レンジ幅と同じくらい下に抜けたところですが状況を見て利益を伸ばしたいところです。

なお、損切りラインとしては、もみ合っていたレンジが一応の目安となり、臨機応変に抵抗線(レジスタンスライン)や支持線(サポートライン)を使い分けることになります。

また、当初の想定が外れ「だまし」にはまり、レンジを上抜けたときに「買い」に入った人は、そのまま「買い」の状態を持ち続けると非常に危険ですので、レンジに戻った地点、あるいは遅くともレンジ相場の安値を更新した時点で損切りをしなければそのまま下降して置いていかれてしまいますので注意が必要です。

スポンサーリンク

まとめ

もみ合いにおいては、レンジを上抜けたら「買い」であり、レンジを下抜けたら「売り」です。そのもみ合っていた期間が長ければ長いほど利幅が望めます。

しかし、レンジの上放れや下放れには「だまし」がつきものです。「だまし」が来るかどうかは他の指標も見て自分の根拠を強化して判断していくしかありません。その上で、立てられる対策というのは

  1. 【だましが来るのを予想】だましを避けるには 
    1回見送る(ブレイクポイントで様子を見る)
  2. 【だましが来るのを予想】だましをむしろ利用するには
    →ブレイクポイントをセオリーと逆にする
  3. 【だましが来ないと予想】だましに負けないためには
    →だましで刈られないように損切りラインに幅を持たせる

大まかにはこれらのパターンしかありません。

「だまし」に気をつけながら、いかに利益を伸ばしていくか、それはひとえに、経験と他の指標によるものといえます。これを身につけながら売買をしていきましょう。

 

テクニカル分析のラインについてのざっくり解説は以上です。

テクニカル分析 ざっくり解説
➀チャートパターン(フォーメーション分析)
1ライン(サポートライン・レジスタンスライン)すべての局面
2ダブルトップとダブルボトム天井・底値付近
3三尊天井(トリプルトップ)と逆三尊(トリプルボトム)天井・底値付近
4三角保ち合い(シンメトリカル・アセトラ・ディセトラ・ペナント・ウェッジ)トレンド相場、レンジ相場
5ボックス・レクタングル・フラッグトレンド相場、レンジ相場
6ソーサーとカップ&ハンドル、アダムとイヴ天井・底値付近
7もみ合いとだましの売買ポイントレンジ相場
8急騰・急落の売買ポイント天井・底値付近
②インジケーター(指標)
トレンド系インジケーター(順張り向き)
1移動平均線とグランビルの法則トレンドの状態とエントリーポイントの把握
2ボリンジャーバンド逆張りと順張り
3一目均衡表一目で株価の均衡状態を捉える
4パラボリックトレンド転換
オシレーター系インジケーター(逆張り向き)
1RSIとRCI売られ過ぎ・買われ過ぎの判断
2MACDによるゴールデンクロスとデッドクロストレンドの方向性
3「売られ過ぎ・買われ過ぎ」指標のストキャスティクス売られ過ぎ・買われ過ぎの判断
4CCI
5DMI/ADXトレンドの勢いの強さ
6GMMAとATRボラティリティを測る
③その他
1ダウ理論
2エリオット波動
3リスクリワードレシオ・フィボナッチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました