\ブログはじめました/

MACDによるゴールデンクロスとデッドクロス【ざっくり解説】

ざっくりテクニカル分析
スポンサーリンク

MACD(Moving Average Convergence/Divergence Trading Method)

MACDの概略

MACD(マックディ、移動平均収束拡散手法)とは、➀短期の移動平均線12日EMAを用いることが多い)と中長期の移動平均線26日EMAを用いることが多い)を用いてMACDラインを作り、さらに②そのMACDラインをもとにその移動平均線であるシグナルライン9日EMAを用いることが多い)を作って、それら2本の線がどう動くかによって、売りと買いを判断する手法です。これは移動平均線の発展系として1979年にジェラルド・アペル(Gerald Appel)氏によって作られました。単純移動平均線よりトレンド転換のシグナルが速く点灯します。

ここで使用する移動平均線は、「単純移動平均線(SMA)」ではなく、「指数平滑移動平均線(EMA)」です。直近の価格の方が過去の価格よりも影響力が強いと考え、直近の価格の比重を強めています。

移動平均線とグランビルの法則【ざっくり解説】 | Perfect order

 ➀MACDライン=短期移動平均線(12日EMA)の価格-中期移動平均線(26日EMA)
 ②シグナルライン=MACDの移動平均線(9日EMA)
 ※なお、シグナルラインの方が滑らかな曲線を描きます。

また、さらに、MACDとシグナルの位置関係を視覚的にわかりやすくした「ヒストグラム」と呼ばれる棒グラフのようなものを表示させることもあります。ヒストグラムは、MACDの値からシグナル値を引いたものであり、

MACDラインの方がシグナルラインより上にあるときは、「0ライン」と呼ばれるラインより上側に来て、
MACDラインの方がシグナルラインより下にあるときは、「0ライン」と呼ばれるラインより下側に来ます。
両者の値が等しいときは(MACDラインとシグナルラインとが交差するとき)は、ちょうど「0ライン」に位置します。

MACDの戦略

「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」での売買(逆張り)

基本的には、
MACDラインがシグナルラインを下から上に抜いたときに「買い」(MACDラインが上でシグナルラインが下)(ゴールデンクロス)、
MACDラインがシグナルラインを上から下に抜いたときが「売り」(MACDラインが下でシグナルラインが上)(デッドクロス)となります。

MACDラインが上向いているときは買い相場、MACDラインが下向いているときは売り相場となります。

さきほどのヒストグラムでいうと「0ラインより下の山から0ラインになったとき」に「買い」、「0ラインより上の山から0ラインになったとき」に「売り」となります。すなわち、ヒストグラムの山が上にあるときは「買い」で、ヒストグラムの山が下にあるときは「売り」、下の山から上の山にさしかかろうと0ラインに来たときは「ゴールデンクロス」、上の山から下の山にさしかかろうと0ラインに来たときは「デッドクロス」ということですね。

なお、(1)MACDラインとシグナルラインとが交差するゴールデンクロスやデッドクロスが山の高い位置で発生すれば発生するほど確度は高くなります。

また、(2)ゴールデンクロスが0ラインより下で発生した場合デッドクロスが0ラインより上で発生した場合も確度が高くなります。

(3)ゴールデンクロスやデッドクロスをする際の角度も重要です。交差する角度が深ければ深いほど確度は高くなり、交差する角度が浅ければ浅いほど確度は低くなります。

これらは下降トレンドから上昇トレンドへ、上昇トレンドから下降トレンドへと移行していること(トレンド転換)を示す重大なシグナルとなります。

MACDを用いた順張り

先ほどの例は、「売り」から「買い」に転換するであろうことを見越して、下降トレンドであるのにもかかわらず「買い」で入る、あるいは、「買い」から「売り」に転換するであろうことを見越して、上昇トレンドであるのにもかかわらず「売り」で入る、いわゆる「逆張り」の手法ですが、順張りの手法もあります。

すなわち、「0ラインより下で発生したゴールデンクロス」や「0ラインより上で発生したデッドクロス」が現れてもそこでは取引せず、それが0ラインを越えたら確実にトレンドが転換したとみてトレンドに追随していくという順張りの手法です。

具体的にいうと次の通りです。

0ラインより下で発生したゴールデンクロス」が0ラインより上になったら「買い」をいれて、その後、デッドクロスとなって0ラインを再び下回るときに「売る」

0ラインより上で発生したデッドクロス」が0ラインより下になったら「売り」をいれて、その後、ゴールデンクロスとなって0ラインを再び上回るときに「買う」

逆張りの場合より利益は少なくなりますが、「だまし」にあう確率が低くなり、リスクが減ります。

ダイバージェンス(逆行現象)

基本的にはチャートが上昇すればMACDも上昇し、チャートが下落すればMACDも下降するのが通常です。しかし、そのような動きをしないことがあります。

強気のダイバージェンス(Bullish divergence)

チャートが下降しているのに、MACDが上昇している状態のことをいいます。
チャートは下がってはいるが、その下がり具合(チャートの売り圧力)は弱くなっているため、MACDが上昇してしまうために起きる現象と考えられます。売り圧力が弱まっているということは、そのあたりが底値であり、今後は上昇に転じる転換点が近づいているシグナルであると考えられます。

弱気のダイバージェンス(Bullish divergence)

チャートが上昇しているのに、MACDが下降している状態のことをいいます。
チャートは上がってはいるが、その上がり具合(チャートの買い圧力)は弱くなっているため、MACDが下落してしまうために起きる現象と考えられます。買い圧力が弱まっているということは、そのあたりが天井であり、今後は下落に転じる転換点が近づいているシグナルであると考えられます。

このようにダイバージェンスは「相場転換」のシグナルと考えられます。
よくあるパターンとしては、強気のダイバージェンスであれば2回目のゴールデンクロスのときに「買い」で入る、弱気のダイバージェンスであれば2回目のデッドクロスのときに「売り」で入ると利益を伸ばせると考えられます。なぜなら、1回目のゴールデン(デッド)クロスではダイバージェンスが発生しているかどうかが不確実ですし、それが確実性を増す2回目に大きく相場が転換することが多いからです。

MACDのデメリット

以上のようにMACDはトレンドの方向性を測るのに優れているといえますが、デメリットもあります。このようなデメリットは他の指標やチャートパターンで補う必要があります。

➀ボックス(レンジ)相場に弱い

MACDはトレンドの転換を示しますが、それが天井・底値付近ではなく、レンジ相場の場合は、その幅が小さくても反応してしまうため、小さなゴールデンクロスやデッドクロスが頻繁に出現してしまいます。そのようなゴールデンクロスやデッドクロスは「だまし」の可能性も多く、確度が低いものとなってしまいます。このようなゴールデンクロスやデッドクロスでは「売り」にせよ「買い」にせよ利幅が少ない上にすぐに転換してしまうのでMACDは機能しません。

また、「下落後、0ラインの下側でさらにじりじり下げる(ジリ下げ)」や「上昇後、0ラインの上側でじりじり上げる(ジリ上げ)」もレンジ相場と同様にあまり得意ではありません。上昇トレンド(あるいは下降トレンド)であるのにもかかわらず、トレンド転換を示す、間違ったゴールデンクロスやデッドクロスを出してしまう傾向にあります。

このようにMACDは上昇トレンドか下降トレンドのどちらのトレンドかはっきりしている場合に機能するといえます。

②シグナルがでるのが遅い

MACDは単純移動平均線の発展系ですので単純移動平均線よりトレンド転換のシグナルが出るのが速いといえます。しかし、移動平均線を基礎としていることには変わりがないので、移動平均線全般の欠点である「シグナルが出るのが遅い」ということは否めません。
また、移動平均線を基礎としているのでもう一つの欠点もまた有しています。それは、急激な上昇や急激な下落にはついて行けないということです。なぜならば、そもそも計算式が過去の一定期間の「平均」を基礎としているためです。

③「買われすぎ」や「売られすぎ」が分からない

MACDは単にMACDラインとシグナルラインとの差を示しているだけであるため(その上限、下限がない)、それが直近においてどれだけ「買われているか」「売られているか」が分かりません。よって、過熱感を知るには他のインジケーターを使用する必要があります。

④エントリーのポイントは分かるが出口のポイントが分かりづらい

「買い」や「売り」のタイミングはゴールデンクロスやデッドクロスのとき、というのは非常に分かりやすいといえます。しかし、その「買ったり」「売ったり」したものの利益をいつ確定させるべきかは難しいときがあります。

というのも、単純に「ゴールデンクロスで入ったのなら、次のデッドクロスで利益を確定しよう」としていても、クロスしたときはすでに得ていた含み益が縮小していることも多いからです。なぜそのようなことになるかというと、一般にチャートはトレンド転換の前にMACDの苦手なレンジ相場に入ることも多く、そのようなレンジ相場ではMACDが有効に機能しなくなるからです。

スポンサーリンク

おすすめのトレンド系インジケーターとの組み合わせ

MACDは移動平均線をもとに作られていますから相性がよいトレンド系インジケーターは当然「移動平均線」となります。トレンド転換を見つけたり、移動平均線大循環を分析したりするのに使うのが一般的です。

移動平均線とグランビルの法則【ざっくり解説】
移動平均線移動平均線(Moving Average)とは①単純移動平均線(SMAまたはMA)Simple Moving Average単純移動平均線とは、ある一定期間における複数の終値の平均値を単純に出し、それを線で結んだものです。平均値は...

 

テクニカル分析のラインについてのざっくり解説は以上です。

テクニカル分析 ざっくり解説
➀チャートパターン(フォーメーション分析)
1ライン(サポートライン・レジスタンスライン)すべての局面
2ダブルトップとダブルボトム天井・底値付近
3三尊天井(トリプルトップ)と逆三尊(トリプルボトム)天井・底値付近
4三角保ち合い(シンメトリカル・アセトラ・ディセトラ・ペナント・ウェッジ)トレンド相場、レンジ相場
5ボックス・レクタングル・フラッグトレンド相場、レンジ相場
6ソーサーとカップ&ハンドル、アダムとイヴ天井・底値付近
7もみ合いとだましの売買ポイントレンジ相場
8急騰・急落の売買ポイント天井・底値付近
②インジケーター(指標)
トレンド系インジケーター(順張り向き)
1移動平均線とグランビルの法則トレンドの状態とエントリーポイントの把握
2ボリンジャーバンド逆張りと順張り
3一目均衡表一目で株価の均衡状態を捉える
4パラボリックトレンド転換
オシレーター系インジケーター(逆張り向き)
1RSIとRCI売られ過ぎ・買われ過ぎの判断
2MACDによるゴールデンクロスとデッドクロストレンドの方向性
3「売られ過ぎ・買われ過ぎ」指標のストキャスティクス売られ過ぎ・買われ過ぎの判断
4CCI
5DMI/ADXトレンドの勢いの強さ
6GMMAとATRボラティリティを測る
③その他
1ダウ理論
2エリオット波動
3リスクリワードレシオ・フィボナッチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました